〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

豊里中ホームページへようこそ

2011.8.31~3810085access

緊急時における引き渡し


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →緊急時における引き渡し
 

学校外における生徒の安全確認


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →学校外における生徒の安全確認
 

交通安全及び健康関連


 自転車安全利用五則.pdf
 自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!.pdf

 
 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。.pdf
 
 
 
 〇気象に関するデータはここから↓
  気象庁
  熊谷地方気象台トップへ
 
 

深谷いーネット・全国学力調査問題に挑戦




★深谷市小・中学校児童生徒
 「インターネット使用のルール」


 
 
 

★令和6年度
 ・ R6【県学調】調査結果.pdf
 ・  R6【全国学調】調査結果.pdf 
★令和5年度
 ・  R5【県学調】調査結果.pdf
 ・  R5【全国学調】調査結果.pdf
★令和4年度
 ・  R4【県学調】調査結果.pdf 
 ・  R4【全国学調】調査結果.pdf
 

豊里中学校の外観

オンラインユーザー6人

★お知らせ★

豊里中にマスコットキャラクター「さとまる」が誕生しました!
左の「メニュー」から『さとまるの部屋』に入ると、さとまるのプロフィールが見られます。
 

新着情報

 RSS
表示すべき新着情報はありません。
学校ニュース

2012/09/26

◆小林 先生の講話でのお話から

Tweet ThisSend to Facebook | by:ホームページ管理者

昨日の朝会で、まごころ先生である小林先生が、ご講話の中で豊中生のみなさに、論語の一節を暗唱させた
ものがありました。『論語』(ろんご)とは、孔子と彼の高弟の言行を孔子の死後、弟子達が記録した書物です。
そこで、少し解説をしておきたいと思います。とても、大切なものなので皆さんの日々の行動に照らし合わせて
みましょう。小林先生が、なぜ、みなさんに暗唱させたのかが、理解できますよ。
下の論語は、渋沢栄一こころざし読本(深谷市教委編集)-中学校編-のP47に掲載されています。


                                             ◆こちらを暗唱しました。

まだ知らないことを学んで、ときどきそれを復習する。そうすると今まで分からなかったことが理解できる
ようになる。それは喜ばしいことである。 友がいて遠路はるばる訪ねてくれる、これもまたうれしいこと
である。人が自分のことを知らなくても、全く気にならない。 そのような人こそ君子というものである。

 <解説>

復習の大切さ。 友達の大切さ。 そして、人が自分のことを分かってくれなくても決して気にしない悠然
さ。当たり前のことばかりですが、はたしてそれが実際にできているかどうか。
論語のすごさは一見ありふれた言動の中に人間の真実を語っているところだと思います。
復習をするといつまでも忘れないというのも一つに真実ですね。

【参考文献】 『論語新釈』 宇野哲人 講談社学術文庫より



09:01