〒366-0002 埼玉県深谷市下手計525番地  TEL 048-587-2150  FAX 048-587-2153
 

豊里中ホームページへようこそ

2011.8.31~3808351access

緊急時における引き渡し


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →緊急時における引き渡し
 

学校外における生徒の安全確認


QRコードを読み取る
またはここをクリック
 →学校外における生徒の安全確認
 

交通安全及び健康関連


 自転車安全利用五則.pdf
 自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!!.pdf

 
 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。.pdf
 
 
 
 〇気象に関するデータはここから↓
  気象庁
  熊谷地方気象台トップへ
 
 

深谷いーネット・全国学力調査問題に挑戦




★深谷市小・中学校児童生徒
 「インターネット使用のルール」


 
 
 

★令和6年度
 ・ R6【県学調】調査結果.pdf
 ・  R6【全国学調】調査結果.pdf 
★令和5年度
 ・  R5【県学調】調査結果.pdf
 ・  R5【全国学調】調査結果.pdf
★令和4年度
 ・  R4【県学調】調査結果.pdf 
 ・  R4【全国学調】調査結果.pdf
 

豊里中学校の外観

オンラインユーザー6人

★お知らせ★

豊里中にマスコットキャラクター「さとまる」が誕生しました!
左の「メニュー」から『さとまるの部屋』に入ると、さとまるのプロフィールが見られます。
 

新着情報

 RSS
表示すべき新着情報はありません。
学校ニュース

2012/09/22

今日は、秋分の日~自然のルールを知る日です。~

Tweet ThisSend to Facebook | by:ホームページ管理者
 今日(22日)は、秋分の日です。この日は、「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ」という趣旨で1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日です。
 また、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、彼岸を境として、厳しい暑さや寒さが衰えて、良い気候になることを言っています。また、昼と夜の長さが同じ彼岸の中日は、春秋ともに季節の変わり目といえますね。
 さて、1年を七十二候にし、時候の変化を示した「七十二候」(しちじゅうにこう)では、秋分は、次の3つの頃に分けられています。
 ◇初侯  「雷声を収む」 (かみなりこえをおさむ)… 雷が、鳴らなくなってくる頃
 ◇二候  「蟄虫戸をふさぐ」(むしかくれてとをふさぐ)…虫たちが、土に入っていく頃
 ◇三候  「水始めて涸る」(みずはじめてかる)…畑の水が、枯れてなくなる頃
これを読むと、なるほど本当だなと感じますね。自然のルールと共に歩んできた、昔の人々の「知恵」の素晴らしさを改めて痛感しますね。ここ数日、これまでの暑さも何となく、おさまってきたようですね。
 さあ、これから気候も良くなってきますから勉強に運動に本腰をいれましょう。がんばれ、豊里中生!
 
         
18:10